人気のスタディサプリ小学講座・中学講座って?

最近、ママ友との会話でもよく耳にするのが「スタディサプリ」📚
「塾に行かずに、家でここまで勉強できるの?」と最初は半信半疑でしたが、
実際に使ってみてその便利さとコスパの良さにびっくり…✨
👧🧒 小学生の娘や中学生の息子も、
「学校の授業よりわかりやすいかも!」なんて言うこともあるくらい。
特に時間に縛られずに勉強できる自由さが、
忙しい毎日を送る親子にぴったりなんです。
「家で勉強させたいけど、何から始めればいいのか分からない」
「塾に通わせるには費用も時間もハードルが高くて…」
そんなふうに感じているご家庭にこそ、
スタディサプリの“ちょうどよさ”を知ってもらいたいなと思い、
今回あらためてブログでご紹介することにしました🌿
このブログでは、
- スタディサプリってどんな教材?
- 小学生・中学生におすすめの理由
- 実際の料金やサービス内容
などをお伝えしていきます😊
それでは早速、詳しく見ていきましょう📖✨
🎓 スタディサプリって、どんな学習サービス?
スタディサプリは、リクルートが提供するオンライン学習サービスで、
小学1年生から高校3年生までの授業を、スマホやタブレットで受けることができるのが特徴です📱✨
私が特に驚いたのは、月2,000円台で塾レベルの授業が自宅で受けられるという点。
忙しい毎日でも、子どもたちが自分のペースで勉強できるのは本当にありがたいなと感じています。
📺 授業はプロ講師によるわかりやすい映像スタイル!
スタディサプリの大きな魅力は、なんといっても映像授業のわかりやすさ✨
小学生でも飽きずに見られるテンポと、イラストを交えた説明がとても丁寧なんです。
たとえば…
🧒「算数の文章題が苦手だったけど、今はスラスラ読めるようになった!」
👧「理科の実験の仕組みが、動画だと一目でわかる!」
こんな声がわが家でも聞こえてくるようになりました😊
📦 使えるサービス内容は?
スタディサプリ小学講座では、こんなにたくさんの機能がついています👇
サービス名 | 内容 |
---|---|
🎥 映像授業 | 小1〜高3までのすべての授業(国・算・理・社)が見放題! |
📄 テキスト | 授業に合わせた問題集はPDFで無料ダウンロード。希望があれば冊子購入(1冊1,320円)もOK |
📊 まなレポ | 保護者向けに学習進捗を“見える化”してくれるレポート機能 |
🎮 サプモン | 勉強したら遊べるゲームコンテンツで、やる気アップ✨ |
特に「まなレポ」は、親が把握しにくい“家庭学習の中身”を見える形で確認できるので安心です♪
💡 こんなときにおすすめ!
実際にスタディサプリを使ってみて、「こんなご家庭にぴったりかも」と思ったケースを挙げてみます☑
ケース | スタディサプリが役立つ理由 |
---|---|
🏃♀️ 習いごとで忙しく塾に通えない | スキマ時間で勉強できるから、塾に通う時間を確保しなくてOK |
💸 塾の費用が高くて継続が難しい | 月2,000円台だから家計にやさしく、続けやすい |
📚 学校の授業についていけてるか不安 | 基礎から応用まで2レベル用意されていて、苦手な単元は何度でも見直しできる |
🚗 送迎が負担で塾に行くのが大変 | オンラインだから、家で学べて移動の手間もゼロ |
🎯 先取り学習や中学受験に向けて準備したい | 高学年になると中学内容も視聴できるので、先取りも可能!受験の土台づくりにも◎ |
💰 実際の料金はどれくらい?お得な支払い方法もチェック!
ここで気になるのが料金ですよね💰
スタディサプリの料金はとてもシンプルです。
プラン | 月あたりの料金(税込) | 年間合計(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
月々払いプラン | 2,178円 | 26,136円 | 気軽に始めたい方向け。いつでも解約可能。 |
12ヶ月一括払いプラン | 1,815円 | 21,780円 | 約2か月分お得!長期的に使いたい方にぴったり✨ |
🌟 しかも今なら、14日間無料体験キャンペーンや、
アンケート回答で1ヶ月無料になる特典も実施中です(※一部条件あり)
✨ わが家で実感した“変化”
スタディサプリを始めてから、子どもたちにちょっとした変化がありました。
- 「今日は◯ページ進んだよ」と、自分で進捗を管理するようになった
- 朝や寝る前に「ちょっと動画見ようかな」と、自発的に学習する時間が増えた
- 親子の会話の中に“学び”が自然と混ざるようになった
特に塾に通わせる時間や体力がなかなか取れない今の生活スタイルに、
この「スタディサプリ」という選択肢は本当に合っているな、と実感しています🌿
🚪 まずは無料体験からスタート!申し込みはとってもカンタン♪
「気になるけど、ちゃんと続けられるかな?」
「ウチの子に合うかどうか、使ってみないと分からない…」
そんな方のために、スタディサプリでは14日間の無料体験が用意されています😊
しかも登録したその日から、すぐに映像授業が見られるんです✨
✅ 無料体験のポイント
- クレジットカード決済限定
- 14日以内に利用停止すれば一切料金なし
- 小学~高校すべての授業が視聴可能!
登録はWebサイトから名前・学年などを入力して進むだけ。
我が家では、週末の空き時間にサクッと登録を済ませ、翌週から本格的に使い始めました📱
💳 支払い方法でちょっと違いがあるので注意!
スタディサプリは支払い方法が複数あるのですが、選ぶ決済手段によって適用されるキャンペーンや金額が異なる場合があります📝
決済方法 | 特徴/注意点 |
---|---|
クレジットカード決済 | 一番お得✨すべてのキャンペーンが適用可。Web申し込みで12ヶ月一括払いプランも利用できる。 |
コンビニ決済 | ベーシックコースのみ対応。まとめて年額払いのみで、支払完了後から利用開始になります。テキスト冊子購入にも対応。 |
App Store/Google Play決済 | iOS/Androidアプリ内決済。簡単だけど価格がやや高め&キャンペーン非対象が多い。1ヶ月ごとの自動更新。 |
📌 お得に始めたいなら「Web申し込み × クレカ決済」がおすすめです✨
📌 コンビニ決済は、親世代には使いやすいけど、無料体験が使えない点には注意が必要です。
🧾 テキストはどうする?紙派さんにも安心です📄
「やっぱり、紙で手を動かして覚えたい…」というお子さんには、
スタディサプリのテキスト冊子(1冊1,320円)の利用もおすすめです📘
- PDFは無料でダウンロード可能(印刷して使う家庭も多数)
- 冊子版は購入制/教科ごとに注文できる
- 郵送で届くから、印刷が面倒な方にもぴったり
我が家では「国語と算数だけ冊子を買って、理科と社会はPDF印刷」にしています。
こうやって家庭ごとのスタイルに合わせて選べるのも、スタディサプリの良さだなと感じます🌼
🎁 キャンペーンもチェックして、お得にスタートしよう!
現在実施中のキャンペーンもあわせてご紹介します✨
🌟【アンケート回答で1か月無料】
- 期間:2025年6月2日(月)〜6月27日(金) 16:59
- 対象:クレジットカード決済限定(Web申込)
- 対象条件:簡単なアンケートに答えるだけ🎉
さらに、
🎈【14日間無料体験】
- スタディサプリを初めて使う方限定!
- 14日以内に利用停止すれば料金不要
- 小学~高校すべての映像授業が対象✨
\ 無料期間中に解約しても大丈夫なので、まずは気軽に試してみてくださいね🌱 /
🧡 スタディサプリが選ばれる理由、あらためて
さいごに、スタディサプリがここまで人気を集めている理由をギュッとまとめてみました💡
選ばれる理由 | 内容 |
---|---|
📱 自宅で学べる | 送迎の手間ゼロ。場所・時間に縛られずスキマ学習できる |
📚 授業の質が高い | 人気講師による映像授業。塾レベルの内容がわかりやすく学べる |
💰 コスパ抜群 | 月2,000円台〜。塾に比べて圧倒的にお得✨キャンペーンでさらにお得スタート! |
🧒 子どもの自主性が育つ | 自分でスケジュールを立てて取り組む姿勢が身につく。保護者用管理画面でフォローもしやすい |
📄 紙のテキストにも対応 | ダウンロードもできるし、冊子版でしっかり書き込みながら学習することも可能 |
📝 登録ステップは?はじめてでも安心の流れ
「無料体験、試してみたいけど…登録ってむずかしくない?」
そんな不安もよく聞きますが、スタディサプリの申し込みはとってもシンプルなんです😊
📌 無料体験の申し込み手順(Web版)
1️⃣ 【スタディサプリ公式サイト】にアクセス
2️⃣ 【小学講座 or 中学講座】を選ぶ
3️⃣ メールアドレス・保護者の名前・お子さまの学年などを入力
4️⃣ クレジットカード情報を登録(※料金は体験期間後に発生)
5️⃣ 登録完了後、すぐに授業動画を視聴できます✨
🛑 無料体験を利用する場合は、14日以内に「利用停止」手続きをお忘れなく!
キャンペーン期間後は自動更新になりますので、確認しながら進めてくださいね🧡
🤔 よくある質問 Q&A
Q. テキストは必ず購入しないといけませんか?
🅰 いいえ。購入は任意です!
授業に対応したPDF教材が無料でダウンロードできるので、印刷して使えば費用をかけずに学べます。
紙が好きなお子さま向けに、1冊1,320円で冊子版も購入可能です📘
Q. 塾と併用できますか?
🅰 もちろん可能です💡
「塾でやらなかった単元の復習」や「テスト前の総仕上げ」など、補完教材としてとても優秀です。
塾よりも「基礎をていねいに復習したい」ときに、スタサプの映像授業が効果的だったという声も多数。
Q. 兄弟で使えますか?
🅰 1アカウントにつき1人までです。
兄弟で使う場合は、それぞれ別のアカウントを作成する必要があります。
ただ、テキストや端末の共有はできますし、保護者が進捗管理をまとめて見ることも可能です👀
🌟 わが家で試して感じた「工夫ポイント」
我が家でスタディサプリを使うとき、ちょっとした“ルール”や“環境づくり”をしてあげることで、グッと効果が上がったように思います✨
🍀 工夫その1|「学習タイム」を決める
毎晩寝る前に30分だけスタディサプリ、という習慣をつけたことで、
「今日もやらなきゃ!」という意識が自然と身についてきました🕒
🍀 工夫その2|保護者が“ほめる”役になる
「まなレポ」で学習状況をチェックしたあと、
「今日は算数がんばったね!」と声をかけるだけで、お子さんのやる気がUP⤴
“見ていてくれる人がいる”って、子どもにとってとても大きいことなんですね🌱
💬 実際の口コミ・体験談まとめ
スタディサプリを使っているご家庭の声をいくつかご紹介します🎤
📣「学校の授業でわからなかったところが、動画で見たらすっと入ってきた!」(小5・保護者)
📣「毎日10分でも続けていたら、テストの点数がアップしました!」(中2・本人)
📣「料金が安いから、正直あまり期待してなかったけど…内容は本格的でびっくり!」(小6・保護者)
実際、スタサプをきっかけに「勉強が楽しいかも」と思えるようになった子どもたちがたくさんいることに驚きます。
🧒 実際に続けてみて感じた“リアルな壁”と向き合い方
スタディサプリは、とっても便利で内容も充実している一方で、
実際に使っていくなかでちょっとした壁やつまずきポイントも感じました。
でも、それを知っておくことで、親子で無理なく続けられるコツも見えてきたんです🌱
❓ 続かない時期があったらどうする?
うちの娘(小5)も、最初はやる気満々で進めていたんですが、
だんだんと「今日はいいや…」が続いてしまう時期がありました💦
そんなときに効果的だったのが…
👉 「今日やったらサプモンで◯分遊べるよ!」とちょっとしたごほうびルール
👉 短い授業(5分〜)を選んで“1日1コマ”だけを目標にする
🎯 目標を下げてでも「完全にやめないこと」が、長く続ける秘訣だと実感しました✨
🤖 ゲームに夢中で、学習が後回しに…
「サプモン目当てでログインはするけど、授業は見てない…?」なんてこともありますよね😂
このとき我が家で試したのが、
📌 “授業を1コマ終わらせたらサプモン解禁”というルール
📌 学習のあとに「できたねシール」カレンダーを作ってあげる
子どものやる気って、ちょっとした仕組みや演出でぐんと変わるもの。
“やらされる”より、“自分でやってみたくなる”環境づくりが大事だと感じました✨
💡 スタディサプリと他の学習サービスってどう違う?
最近はオンライン学習サービスもどんどん増えていて、
「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか💻
そこで、代表的な学習スタイルとスタディサプリをシンプルに比較してみました👇
サービス/特徴 | スタディサプリ | 通信教育(冊子タイプ) | 通塾(学習塾) |
---|---|---|---|
料金(月額目安) | 2,178円(税込)〜 | 約3,000〜6,000円程度 | 約10,000円〜(教科により変動) |
学習スタイル | 映像授業×自学自習 | 印刷教材+添削 | 対面授業+課題演習 |
時間・場所の自由度 | ◎(いつでもどこでもOK) | △(郵送/家で) | ✕(通塾・固定時間が必要) |
反復・先取り学習 | ◎(何度でも見放題) | △(問題の見直しは自力) | △(補習には追加費用も) |
保護者の関与 | 学習進捗が見える“まなレポ” | 添削結果で確認 | 塾任せになりがち |
🌟 「自由さ×質の高さ×コスパの良さ」を重視したい方には、
スタディサプリがぴったりの選択肢だと感じます。
📈 効果を感じるまでの“目安期間”って?
保護者として気になるのが、「実際、いつ頃から効果を感じられるの?」という点だと思います。
スタディサプリは、即効性というより“じわじわ効くタイプ”の教材。
🗓 我が家の場合…
- 1ヶ月目:動画視聴が習慣になる
- 2ヶ月目:自分から「今日は英語やる!」と言い出す
- 3ヶ月目:学校のテストで点数がUP、本人も自信に✨
こんなふうに、“学びのベースづくり”に向いている教材なんです。
焦らず、1日1コマずつでも続けていけば、しっかり実力がついていきますよ🌸
💬 こんなご家庭にもおすすめ!
スタディサプリは、実はこんなケースでも活躍しています👇
- 引っ越しや転校などで学習のギャップが不安な時
- インフルや体調不良などで学校をお休みしたときの補習に
- 中学受験に向けて“基礎固め”をしっかりしたいとき
- 「塾に行きたくない」と感じているお子さんの代替学習として
おうちの中に、やさしい先生がいるような感覚で、
安心して学習のペースをつかんでいける教材なんですよね🍀
🌸学びの土台を、家の中から
スタディサプリは、「子どもが自分のペースで、安心して学べる環境をつくりたい」そんなご家庭にぴったりの学習サービスです📚
塾に通うのが難しくても、勉強がちょっと苦手でも、大丈夫。
小さな一歩が、未来の自信につながるはずです✨
まずは、14日間の無料体験から
お子さまの「学ぶ力」を、ご家庭から育ててみませんか?🌷

※この記事は広告です